ガソリン代が高い!そもそも暫定税率って何?

 

「暫定税率(ざんていぜいりつ)」とは、法律で定められた本来の税率(本則税率)に一時的に上乗せして課される税率のことです。主に道路整備などの特定の目的に使うために設定されてきました。


代表的な例:ガソリン税など

  • ガソリン税・軽油引取税などの燃料関係の税金には暫定税率が設けられていました。
    例)ガソリン税

    • 本則税率:1リットルあたり24.3円

    • 暫定税率:+24.3円

    • 合計:48.6円/L
      つまり、約半分が暫定税率分でした。


なぜ暫定なのか?

  • 1960年代、高度経済成長で道路整備が急務だったため、財源を確保する目的で導入。

  • 「一時的に」上乗せするという建前で「暫定」と名付けられました。

  • しかし、その後も延長を繰り返して長期的に続いてきたため、実質的には恒久税のような役割を果たしていました。


問題点

  • 「暫定」と言いながら何十年も続いたことから、国民からは「実態は恒久税ではないか」という批判。

  • 2008年の「ガソリン暫定税率期限切れ問題(ガソリン値下げ隊など)」で一時的に廃止されたものの、その後復活。


現在

  • 2010年以降、制度の見直しが行われ、「暫定」という名称は基本的に廃止され、本則税率自体が引き上げられる形で整理されました。

  • ただし、事実上は過去の暫定税率と同じ水準の税金が維持されています。


👉 まとめると
**暫定税率=特定財源確保のために一時的に上乗せされた税率(ただし実際には長期間維持され続けてきた)**というものです。


🚗 暫定税率の変遷(税目別 年表)

年代 ガソリン税 軽油引取税 自動車重量税
1966年(昭和41年) 暫定税率導入(本則24.3円/Lに+24.3円 → 48.6円/L)道路整備財源 暫定税率導入(本則15円/Lに+12.2円 → 27.2円/L) 暫定税率導入(重量0.5tあたり2,500円/年 → 上乗せ)
1970〜1990年代 数年ごとに延長、実質恒久化 数年ごとに延長、実質恒久化 数年ごとに延長、実質恒久化
2003年(平成15年) 小泉政権下でも延長 同左 同左
2008年(平成20年) 暫定税率一時失効 → 約25円値下げ → 再可決で復活 暫定税率一時失効 → 約12円値下げ → 再可決で復活 暫定税率一時失効 → 車検時の税額が減少 → 再可決で復活
2010年(平成22年) 民主党政権 「暫定税率廃止」を公約 → 実際には本則に統合し税負担維持 同左 同左
2012年以降 暫定税率の「名称」消滅。税率は維持。 同左 同左
現在(2020年代) ガソリン税:53.8円/L(本則48.6+地球温暖化対策税2.8など含む) 軽油引取税:32.1円/L(旧暫定分含む) 自動車重量税:0.5tあたり4,100円/年(旧暫定分込み)

📊 ポイント

  • すべての税目で「暫定」の名目は消滅したが、負担水準は維持されている。

  • 暫定税率は「一時的な道路財源」のはずが、実質的に恒久化。

  • 2008年に一度だけ「ガソリン値下げ」「軽油値下げ」「重量税減額」が起きたが、すぐ復活。

✅ 国会で暫定税率廃止議論開始!どうなる?

ガソリンや軽油などは、一般家庭も企業も運送業のように直接的ではないにしろ、

重要経費であることは疑いようがなく、この物価高で暫定税率廃止が歓迎されるのは言うまでもありません。
暫定税率がどのように使われているのか?廃止になると道路整備にどのような影響が出るのか?

検証と議論、そして何より開かれた情報公開が待たれます。

 

 

 

 

 


引用:OpenAIチャットGPT

運送に関する
ご依頼・ご相談

一般貨物運送をはじめ、飼料運搬や原木輸送など、幅広い運送サービスを承っております。
お見積もりやご相談は無料です。
まずはお気軽にお問い合わせください。